大澤 実千世 袋もの展 2024年2月21日 京王プラザホテル

大澤和子袋もの研究所主宰 ー

古き時代から受け継がれてきた袋もの。
伝統的、現代的、温かく人の心を包み入れる袋ものをご紹介いたします。
道具の保護だけでなく、和の裂地を活かし魅せる袋もの、手作りの良さが際立つ袋もの。
その魅力をお楽しみください。

会期 2024年2月21日(水)~27日(火) 10:00am~5:00pm
   ※最終日は3: 00p.m.まで
会場 本館3階/ロビーギャラリー

■プロフィール
大澤 実千世(おおさわ みちよ)
1956年東京生まれ。
幼い頃から袋ものに親しみ大澤和子門下師範となる。長く師とともに各袋もの教室の講師として参加、渡米してデザイン・バッグの研究をする。オーストラリア「クインズランド・ジャパンフェスティバル’87」に、古典の袋もの代表で参加。
2009年、小林実千世より大澤実千世に改名。名実ともに後継者となる。現在、大澤和子袋もの研究所主宰。
東京田端教室にて日本の袋ものを中心に、聖徳大学、淡交カルチャー教室、NHK学院、NHK文化センター、よみうりカルチャー、日本橋三越、京王百貨店聖蹟桜ヶ丘、横浜高島屋などで指導にあたる。
2016年には、国立佐賀大学にて「巾着袋とカード入れ」を、2018年には、紅ミュージアムにて古典の「三徳」を講習。
また、韓国、韓山モシ伝統教育館にてモシ(からむし)作品国際交流展に出展、大変好評を得る。

■著書
「やさしい袋もの」(主婦と生活社)、「茶の袋物」、「続 茶の袋物」、「袋物手作りBOOK」、「茶の仕覆と袋もの」(すべて淡交社)がある。また日本放送協会版「婦人百科」「おしゃれ工房」、「なごみ」(淡交社)に作品が掲載されている。

京王プラザホテル 〒160-8330 東京都新宿区西新宿2−2−1
TEL.03-5322-8061(ロビーギャラリー直通) www.keioplaza.co.jp

鎌田 悠紀子 個展 2024年1月20日 京王プラザホテル

 品格ある日本の書道の美 ー

品格ある日本の書道の美、その魅力を伝えるために
国内はもとより海外でも精力的に活動を続けている、書家の鎌田悠紀子。
作家の織りなす、かな・漢字・調和体の美しい文字のハーモニー、
そのきらめく世界をどうぞ心ゆくまでご堪能ください。

会期 2024年1月20日(土)~29日(月) 10:00am~5:00pm
   ※最終日は3: 00p.m.まで
会場 本館3階/ロビーギャラリー

GIFT ~クリスマスの誘惑~ 京王プラザホテル 2023年11月11日

Christmas temptation
15人のアーティストによる共演

【出展作家リスト】
若林 寛/万華鏡 
匂梅ちはる/万華鏡 
松浦美紀/万華鏡 
鈴木明子/万華鏡 
大西 雅文/陶芸
森本 隆/組子細工  
福士優子/球体関節人形 
荒木孝子/タディングビーズアクセサリー


大川原染色本舗/讃岐のり染め
一和堂工芸/香川漆器
中山 強/輪島塗り 沈金加工
中村ヨウイチ/銀・真鍮アクセサリー 
城下鮎子/とんぼ玉アクセサリー 
宮内みき子/宮内張子 
AWAWA/藍染め

会期 2023年11月11日(土)~18日(土) 10:00am~5:00pm
   ※最終日は3: 00p.m.まで
会場 本館3階/ロビーギャラリー

木象嵌8人の仲間展 京王プラザホテル

木の魅力にひかれて 木象嵌(もくぞうがん)の世界へ

同時開催:我が家の愛犬展

制作体験:「木の葉のコースター」「わん/にゃんアクセサリー」5,500円 

会期 2023年9月11日(月)~18日(月・祝) 10:00am~5:00pm
   ※最終日は3: 00p.m.まで
   ※制作体験は月曜日(11日)から木曜日(14日)まで
会場 本館3階/ロビーギャラリー

ヨーロッパの伝統工芸マーケタリー。 それは自然の木の色を絵の具の替わりにし、木目を筆の跡にして描いた絵のこと。ローズウッド、チーク、パドウク、プビンガなど世界中の木々を材料にして象嵌の技法を駆使し描かれた、 個性豊かな8人による木象嵌の奥深い世界をどうぞご堪能ください。

KEIO PLAZA HOTEL TOKYO
京王プラザホテル
〒160-8330東京都新紺区西新術2-2-1 TEL.(03) 3344-0111
www.keioplaza.co.jp

20123年6月1日より 新宿京王プラザホテル 畠山圭史の個展

HATAKEYAMA YOSHIFUMI -Ceramic Art Exhibition-

2023年6月1日木曜日~6月8日木曜日
午前10時~午後5時(最終日午後3時まで)
新宿 京王プラザホテル ロビーギャラリー
協力 株式会社token(NHK番組制作会社)

水の情景を表現した陶芸作品を国内外で発表している畠山圭史。
NHK朝ドラ「スカーレット」の陶芸指導と最終章のストーリーの要として登場した「水が生きてる皿」の制作提供を行った陶芸家です。
今回の畠山圭史陶芸展ではワークショップや「計り売り展示」と気軽に参加できるユニークな体験型展覧会です。

*豆皿、花器の重さ量り売り。Water and Flameの小鉢、皿の寸法量り売り展示。
*朝ドラスカーレットの撮影で実際使用した器も特別公開。
*会場内で「陶芸家畠山圭史 WATER AND FLAME」のムービー予告編公開
*畠山圭史は会期中フルタイム在席予定。

**ワークショップのお知らせ**

畠山圭史のオブジェ作品にブクブク絵付けをしよう!
6月1日13時よりロビーギャラリー前のイベントステージで参加費無料
参加申し込みは要りません。
陶芸用絵具入りシャボン液をストローでブクブクしてオブジェに泡をつけて遊びます。
完成品は9月19日~30日までのロングランで開催する表参道のギャラリーでの畠山ご圭史の個展で展示します。

畠山圭史公式HPはこちら

天業としてSHIN.ZEN.BI.展 2020

gallery_20200911

HIN.ZEN.BI.「真」偽り無く純粋、「善」正しい道徳、「美」普遍的な美しさ。 すべての流れが滞るいま、天業(天から使命を受けた職業)を信ずる作家たちがここに集結。 古来より培ってきた「真」「善」「美」の世界観を、心の眼でご覧ください。

期 間

■会期Ⅰ 2020年9月11日(金)~19日(土)10:00~17:00(最終日は15:00まで)
■会期Ⅱ 2020年9月21日(月)~29日(火)10:00~17:00(最終日は15:00まで)


服部幸之助プロデュース コラボ作家

■9/11~19
Lobby  :長坂 大山、中野 宗稜
Gallery 2F:竹田嘉兵衛商店、元 允謙、大水 綾子、服部 敬子、内舘 秀樹、近藤 洋佑、多田 海人
Gallery 1F:小田 亜里、酒井田 和美、諏内 えみ、佐藤 潤、大澤 一雄、渡邊 守夫

■9/21~29
Lobby  :マークエステル
Gallery 2F:小田 亜里、佐藤 潤、渡邊 守夫、諏内 えみ、内舘 秀樹、近藤 洋佑、多田 海人
Gallery 1F:中野 宗稜、辻 裕剛、酒井田 和美、服部 敬子、中村 美月

お問合せ TEL. 03-5322-8061
(ロビーギャラリー直通)